産業医クラウド

産業医クラウドTOP > 産業医ナビ >健康経営アドバイザーのメリットとは?産業医との違いも紹介

健康経営アドバイザーのメリットとは?産業医との違いも紹介

2019.12.02産業医

近年は様々な資格が増えていることが特徴的でありますが、その中でも健康経営アドバイザーという資格があることはご存知でしたか。

健康経営アドバイザーは、健康経営の必要性に伴い必要とされていますが、どういった資格になるのでしょうか。

今回は健康経営アドバイザーにスポットを当てながら、与えられる役割や産業医との違いについて説明します。

健康経営アドバイザーに興味をお持ちの方も、健康経営を取り入れたい企業の方も、参考にしてみてはいかがでしょうか。

コミュニケーションや事務能力に疑問…
質の高い産業医に依頼したいとお考えではないでしょうか?

産業医紹介サービスを検討している企業様必見!
産業医クラウドなら独自の研修を受け、スキルチェックも通過した、厳選された産業医をご紹介します。
→「産業医クラウド」のサービス資料を見る

健康経営アドバイザーとは

健康経営アドバイザーとは、東京商工会議所における試験の合格者に与えられる資格となります。

健康経営アドバイザーとは、健康経営にこれから力を入れたい企業を対象としながら健康経営の必要性をお伝えし、企業様の健康課題について一緒に考え見出していきます。

その上で健康プログラムを決定し、取り組みのサポートをしていくのが業務となります。

健康経営アドバイザー制度とは

健康経営アドバイザー制度は、平成16年より創設された健康経営アドバイザー資格制度の元に、企業で働く従業員の健康管理をしながら、優良な経営を目指すための取り組み制度となります。

健康経営の必要性

健康経営とは、従業員が健康であることが企業にとって経済面でも良い効果を与えるという考えを基に、従業員の健康管理を経営的視点から考え、戦略的に実践することを意味します。

つまりは従業員が健康であればそれだけ業務回転率や従業員の創造性の向上も期待でき、医療費や休職・退職率の低下に繋がり、企業のイメージアップに繋がるという意味合いを含みます。

健康経営に対する取り組むは企業により様々になりますが、取り組むに当たり、従業員の健康状態を考慮しながら企業の風土や特徴も含めて考えることが大切になってきます。

健康経営に取り組む際に、更なる助言やアドバイスが期待できる存在が、健康経営アドバイザーの存在になってくるでしょう。

健康経営で期待できること

生活習慣病やメンタルヘルス不調者が増加することは、様々なリスクが考えられます。

従業員の心身の健康が損なわれることで、生産活動の低下や事故や不祥事の発生率を招き、結果として企業の信頼性が損なわれてしまうでしょう。

そうなることで企業のイメージダウンに繋がってしまいますが、従業員の健康が損なわれることはそのような大きなリスクに繋がる可能性も十分考えられます。

更には心身の健康が損なわれることで、休職や退職率も上がってしまうことも考えられ、労働人口が減ることで他の従業員の負担も増えることが考えられます。

そうなることで新たな不調者の発生リスクも上がり、更なる悪循環になることも十分考えられるでしょう。

そういった事態を防止するためにも、従業員の健康維持や回復のためにも、健康経営は大切な取り組みになってきます。

健康経営に取り組むことで、従業員の健康維持や回復が期待でき、そうなることで業務の回転率がアップし、利益向上が期待できるのではないでしょうか。

従業員が健康であればそれだけ良い業務ができ、従業員の定着率がアップすると共に、健康経営に取り組んでいることも含め企業のイメージアップにも繋がり、採用においても良い効果が生まれるかもしれません。

健康経営アドバイザーになるには

健康経営アドバイザーになるには、東京商工会議所の「健康経営アドバイザー」の資格を得る必要があります。

健康経営アドバイザーの資格

健康経営アドバイザーの資格は、研修プログラムに参加することで取得することができます。

健康経営アドバイザーの研修プログラムでは、健康経営に注目が集まる背景や健康経営への取り組みが与えるメリット、実践のに移すための基礎知識を分かりやすく学ぶことができます。

研修を修了した上で、効果測定で一定の基準に達した方は、「健康経営アドバイザー」として認定され、認定証のダウンロードが可能になります。

認定期間は2年間となり、2年ごとに研修内容はより充実し、ブラッシュアップしていきますので、更新研修として活用することも可能です。

受講料金は8,800円(税込み・テキスト代含む)となり、Webが閲覧できるパソコンやスマートフォンから受講をすることができます。

研修を受講された方で効果測定が7割以上正答の方を、「健康経営アドバイザー」として認定します。

参考:東京商工会議所

https://www.tokyo-cci.or.jp/kenkokeiei-club/03/

コミュニケーションや事務能力に疑問…
質の高い産業医に依頼したいとお考えではないでしょうか?

産業医紹介サービスを検討している企業様必見!
産業医クラウドなら独自の研修を受け、スキルチェックも通過した、厳選された産業医をご紹介します。
→「産業医クラウド」のサービス資料を見る

健康経営アドバイザーは何をしてくれるのか?

ヒアリングと健康経営の課題抽出

健康経営アドバイザーは、まずは健康経営について説明を実施し、健康経営に取り組むために企業にヒアリングを行い、課題を抽出していくことが大切になってきます。

企業によって従業員の健康状態や労働環境、社内風土も異なりますが、企業によりベストな健康経営の課題を抽出することが、健康経営アドバイザーの腕の見せ所になってくるかもしれません。

課題に対する施策案の提案

次に、ヒアリングを元に抽出した健康経営の課題に対し、施策案の提案をしていき、健康経営実施案作成のお手伝いをしていきます。

健康経営の内容や目的、評価指数等を導き出し、必要な環境を整えるための提案もしていきます。

健康経営アドバイザーがいることで、健康経営に取り組むに当たり、より具体的な施策案の提案が期待できるでしょう。

事例や専門機関の紹介

健康経営に役立ちヒントになりそうな事例や、専門機関を紹介していきます。

特に健康経営優良法人や健康経営銘柄に選定された企業の事例は実際に役に立つため、具体的に紹介してもらえることが期待できるでしょう。

より具体的で確実な健康経営に取り組むために、有効的な専門機関の紹介をしてもらうことも期待できるかもしれません。

施策実施後のアドバイス

健康経営の内容や指標を具体的に掲げたとしましても、実践してみなければ見えてこない部分もたくさんあるでしょう。

健康経営施策を実施した後に、実践内容や活動内容についてアドバイスをしていくことも、健康経営アドバイザーの大切な役割になります。

活動中に発生することについてヒアリングを実施し、必要に応じて改善点や新たな目的や取り組みを導き出しながら、健康経営継続のために助言をしていきます。

健康経営アドバイザーを利用するに当たり、どうすれば良いのかお困りの方もいらっしゃるかもしれませんが、東京商工会議所では健康経営の取り組みをサポートするシステムを設けています。

専門科によるサポートを5回まで、原則無料で対応しており、職場の状況に適した具体的な取り組みを支援しています。

健康経営アドバイザーの存在は、健康経営の実現をするために大切な存在となってくるでしょう。

健康経営を取り入れる際にお困りの方や、健康経営アドバイザーの利用をお考えの企業様は、検討してみてはいかがでしょうか。

健康経営アドバイザー以外にも、社会保険社労士や保健師、中小企業診断士や労働衛生コンサルタント等の専門科を派遣することが可能となっています。

健康経営アドバイザーと産業医の違い

健康経営に取り組むに当たり頼りになる健康経営アドバイザーの存在ですが、企業の産業医とどう違うのでしょうか、これから見ていきましょう。

健康経営アドバイザーの利用は任意、産業医は法令

健康経営アドバイザーを利用することは必須ではなく、任意になってきますので、強制ではありません。

一方産業医は、50人以上の従業員がいる企業において設置する必要があり、設置していなかった場合は法律により罰金が発生します。

任意で利用する健康経営アドバイザーとは異なり、産業医は法令で設置することが定められています。

従業員数50人未満の小規模企業の場合、産業医の設置義務は発生しませんが、助成金を活用して産業医を設置することが可能になります。

産業医選任要件

産業医には、月に1~数回企業訪問をしながら産業医業務に携わる嘱託産業医と、週に3日以上1日3時間以上の勤務をする専属産業医が存在します。

ここでは産業医選任要件につきまして、簡単にまとめてみましょう。

・50~999人の従業員がいる企業

1名以上の嘱託産業医の選任が必要

・500人以上が有害業務に携わる企業

・1,000~3,000人の従業員がいる企業

1名以上の専属産業医の選任が必要

・3,001人以上の従業員がいる企業

2名以上の専属産業医の選任が必要

健康経営アドバイザーはアドバイスまで、産業医は施策実施まで

健康経営アドバイザーは、その名前の通り、健康経営施策実施に向けたアドバイスを提供していきます。

一方産業医は、健康経営を実施するに当たり、専門的立場から施策実施に携わっていきます。

産業医は健康診断結果のチェックやストレスチェック結果、従業員との面談や普段の職場巡視、またそれ以外のデータからより理想的な健康経営の取り組みを可能にする存在といえるでしょう。

健康経営アドバイザー資格と産業医資格の難易度の差

健康経営アドバイザーは、東京商工会議所における健康経営アドバイザー資格を取得することで得られる称号となりますが、産業医は特定の要件を満たした医師のみが取得することができます。

健康経営アドバイザーは所定の研修を受け合格すれば得ることができますが、産業医になるためには医師の国家試験に合格していることが前提となってきます。

そのため健康経営アドバイザーと比較すると産業医資格は難易度が高く、同時に医師のすべてが産業医資格を有しているわけではありません。

健康経営アドバイザーは研修を受けることで試験にチャレンジすることができますが、産業医資格は医師のみが特定の要件を満たし有することができるため、難易度に差があるといえるでしょう。

そういった観点から考えてみても、産業医の存在が健康経営を実施する上でより強みとなり、施策実施をする上で頼りになる存在といえるでしょう。

まとめ

健康経営アドバイザーは、健康経営を実践する上で大切なアドバイスを提供してくれる存在になってきます。

健康経営アドバイザーが派遣されることで、健康経営の計画や実践をより細分化することができるでしょう。

更に、企業に頼りになる産業医が設置されていることで、健康経営を実践する上でより具体的なデータや助言が期待できるでしょう。

健康経営を取り入れて従業員の健康を守りたい企業様や、より具体的な健康経営をご検討中の企業様は、頼りになる産業医を探すことからスタートしてみてはいかがでしょうか。

コミュニケーションや事務能力に疑問…
質の高い産業医に依頼したいとお考えではないでしょうか?

産業医紹介サービスを検討している企業様必見!
産業医クラウドなら独自の研修を受け、スキルチェックも通過した、厳選された産業医をご紹介します。
→「産業医クラウド」のサービス資料を見る

相談イメージ

悩む前に一度相談してみませんか?

「今の産業医に不満があるけど、これってどこも同じ?」
「ほかの会社の産業医って何やってるの?」
「こんな悩み有るけど、これって産業医を頼っていいの?」
など、小さなお悩みから他社の事例など、お気軽に相談ください。

産業医の新規契約をまだ検討していない方も、お気軽に悩みを 聞かせてください。産業医の紹介以外でも、お役に立てるかもしれません。

無料相談はこちら
 
 

監修

栗原 雅直医師
くりはら まさなお

東京生まれ。東京大学医学部医学科卒業、東大病院精神神経科に入局。1960年東大大学院生物系研究科博士課程修了。医学博士。2年間のパリ大学留学後、東大病院医局長、1966年虎の門病院勤務。初代精神科部長。川端康成の主治医を務めた。1990年大蔵省診療所長。財務省診療所カウンセラー