産業医クラウド

産業医クラウドTOP > 産業医ナビ >メンタルヘルス・マネジメントとは?検定や仕事での活用方法など解説

メンタルヘルス・マネジメントとは?検定や仕事での活用方法など解説

2022.11.14産業医

メンタルヘルス・マネジメントに取り組んでいるでしょうか。

従業員のメンタル面の不調を早期に感じ取り、対策をするにはメンタルヘルス・マネジメントが欠かせません。

本記事では、メンタルヘルス・マネジメントの基本知識や、職場での活かし方、資格などをご紹介します。

コミュニケーションや事務能力に疑問…
質の高い産業医に依頼したいとお考えではないでしょうか?

産業医紹介サービスを検討している企業様必見!
産業医クラウドなら独自の研修を受け、スキルチェックも通過した、厳選された産業医をご紹介します。
→「産業医クラウド」のサービス資料を見る

メンタルヘルス・マネジメントとは

メンタルヘルス・マネジメントとは、企業で働く人のメンタルが不調に陥らないように職場改善やストレスの緩和など、精神面の健康を重視することです。

メンタルヘルスは精神面の健康を意味します。具体的には精神的な疲労やストレスを減らして、うつ病などの疾患の予防や早期発見、改善による精神面の良い状態です。

精神面の良い状態を維持するためにメルヘルス・マネジメントが必要といえます。メンタルヘルスの中心的な役割を担うのは経営陣や人事総務、労務管理の部署です。状況により産業医などの産業保健スタッフの力を借りてメンタルヘルス・マネジメントに取り組みます。

なお、類似した言葉にメンタル・マネジメントがあります。メンタル・マネジメントはスポーツアスリートなどが自らパフォーマンスを最大限に引き上げる役割を担うことです。あがり症の解消や、目標の達成のためにメンタルを良い状態に持っていくことを示します。

一方のメンタルヘルス・マネジメントは、従業員のメンタルがマイナスに働かないようなサポートです。対象者や取り組む内容に違いがあります。

健康経営ブック<2022年版>

メンタルヘルス・マネジメントを仕事でどう活用する?

メンタル・マネジメントを仕事で活かす方法はいくつかあります。主な内容を下記でご紹介します。

メンタルヘルス・マネジメントを仕事でどう活用する?

  • 従業員が働きやすい職場環境の構築
  • メンタルヘルスケアの不調の早期発見
  • 上司が部下の異変・不調へサポート
  • ハラスメントの防止や改善
  • 長時間労働の防止

従業員が働きやすい職場環境の構築

部署に1人でもメンタルヘルスに不調があると、部署内のみならず職場全体に活力がなくなる可能性があります。また、メンタルヘルスの不調によって従業員が欠勤、遅刻が増えるようになると、他の従業員にも負担がかかったり不安が生じたりしやすいです。

そのような状況をつくらないためにも、全社員を対象としたメンタルヘルスの研修や勉強会、従業員からのヒアリングなどが職場環境の改善につながります。つまり、従業員が心地よく働けるようにメンタルヘルス・マネジメントが有効になるのです。

メンタルヘルスケアの不調の早期発見

メンタルヘルス・マネジメントへの意識が高い組織は、上司や同僚がほかの従業員の健康状態などの変化に気づきやすく、必要な対策を早期に行うことができます。

一方で心の状態が不安定になると、注意力や集中力が低下して、仕事でのミスやトラブルが起きやすいです。ちょっとしたミスであればほかの従業員などでカバーできるものの、重要な取引や書類でミスが生じると、企業の利益にも大きな影響が考えられます。

また、製造業や建設業などであれば、怪我や事故につながります。そのような事態に備えるためにも、日頃からメンタルヘルス・マネジメントへの取り組みが大事になります。

上司が部下の異変・不調へサポート

メンタルヘルスの不調は、普段、仕事にまじめに黙々と取り掛かる従業員に起きることがあります。優秀な部下・同僚として期待している従業員がメンタルヘルスケアの不調に陥ることも考えられるでしょう。

そこで必要になるのが上司が部下の行動や様子に気を配り、対応をすることです。「いつも遅刻しないが遅刻の日数が増えてきた」「欠勤数が増えてきた」「仕事の業務効率が低下している」など注意深い観察が求められます。

その対応として声をかけたり産業保健スタッフへの相談をすすめたりすると、部下からの信頼が厚くなるでしょう。

ハラスメントの防止や改善

職場の上下関係を利用して精神的に苦痛を与えるパワーハラスメントは、従業員のメンタルヘルスの不調の原因になる可能性があります。職場によって社風として黙認されていることが考えられます。ときには周囲がわからない場面で行われていることも考えられます。

パワーハラスメントやそのほかのハラスメント行為が日常的に行われていると、直接的に被害を受けていない従業員のメンタルヘルスの不調につながりかねません。

職場のハラスメントに気づいた場合は、プライバシーに配慮して話を聞くことが大事です。また、必要ならば外部の専門機関などの受診を促します。ハラスメントを受けている従業員は、ほかの人に話すことに不安を覚えやすいため、産業医などの産業保健スタッフが早期のケアを行うことが求められます。

長時間労働の防止

長時間労働によって身体に負担がかかるとメンタルヘルスにも悪影響です。残業時間が多くなるとメンタル的な負担がかかり、集中力の低下によってさらに長時間労働に至るという悪循環に陥ります。

さらに、長時間労働によってうつ状態になるなどの心身の不調につながります。このような状況を改善するために、上司がメンタルヘルス・マネジメントを行う必要があります。

具体的には仕事の分担や人事配置の見直し、生産性を高めるツールの導入、新たな人員の補充などが挙げられます。

健康経営ブック<2022年版>

コミュニケーションや事務能力に疑問…
質の高い産業医に依頼したいとお考えではないでしょうか?

産業医紹介サービスを検討している企業様必見!
産業医クラウドなら独自の研修を受け、スキルチェックも通過した、厳選された産業医をご紹介します。
→「産業医クラウド」のサービス資料を見る

メンタルヘルス・マネジメント®検定試験とは?

メンタルヘルス・マネジメントを行うといっても、何から学べば良いかわからないものです。そこで「メンタルヘルス・マネジメント®検定試験」の受験を検討してみてはどうでしょうか。

メンタルヘルス・マネジメント®検定試験は、働く人の心の健康管理やストレスへの対処法などを学べる資格です。受験資格に定めがなく、比較的手軽に受験することができます。資格は専門性別に3つのレベルに分かれています。

それぞれの試験内容などを下記でご紹介します。

種類 対象 難易度(3種のなかで)
Ⅰ種(マスターコース) 人事労務管理スタッフ、経営陣など 最も難易度が高い
Ⅱ種(ラインケアコース) 主に管理職 中程度
Ⅲ種(セルフケアコース) 一般の従業員 中程度

Ⅰ種(マスターコース)

Ⅰ種はマスターコースであり最も難易度が高いレベルです。人事労務管理スタッフ、経営陣などを対象としているレベルといえるでしょう。このレベルの目的は、企業内のメンタルヘルスケアの推進です。

そのため、企業内でメンタルヘルス・マネジメントにおいて需要な役割を果たす資格といえます。資格を取得すると企業の方針や人事戦略を前提として、メンタルヘルスケア対策の具体的な計画を打ち出し、産業保健スタッフなどとの連携ができるようになります。

試験はマーク式だけではなく論述式があるため、十分な勉強時間が必要です。合格率は20%前後となっています。

Ⅱ種(ラインケアコース)

Ⅱ種はラインケアコースであり試験では法令などの細かな部分も出題されます。主に管理職を対象としているレベルです。試験に合格することで管理する部門やグループのメンタルヘルス対策についての知識が習得できます。上司として部下が不調に陥らないような対応が可能になります。

具体的にはトラブルがあった際の相談の受け方、助言の仕方、管理者としてメンタルヘルスケアにかかわる姿勢が身につきます。
試験はマーク式となり、合格率はおおむね50~60%前後です。

Ⅲ種(セルフケアコース)

Ⅲ種はセルフケアコースであり一般の従業員が対象となります。試験に合格すると自分自身でストレスの度合いを理解からメンタルヘルスの不調に早期に気づき、対策できるようになります。

試験ではメンタルヘルスケアの意義、ストレスやメンタルヘルスケアの基本知識、セルフケアの重要性、ストレスへの気づき方などが問われます。試験はマーク式であり、合格率はおおむね70~80%前後です。

メンタルヘルス・マネジメント®検定試験を受けるメリット

メンタルヘルス・マネジメント®検定試験を受けることで、主に2つのメリットが生じます。

メンタルヘルス・マネジメント®検定試験を受けるメリット

  • メンタルヘルスケアの意義を理解・活用できる
  • 資格取得によってスキルを見える化できる

メンタルヘルスケアの意義を理解・活用できる

メンタルヘルス・マネジメント®検定試験に合格することで、職場のメンタルヘルスケア対策に活かせます。従業員のメンタルヘルスの不調は業務上のミスやトラブルにつながることがあります。

そこで従業員それぞれが適切な知識を身につけると、職場に相談しやすい環境になり、迅速な対応ができます。

資格取得によってスキルを見える化できる

関連法の改正により2015年から従業員(労働者)が50人以上いる事業所では、年に1回のストレスチェックが義務付けられました。結果として企業がメンタルヘルスについて考える機会が増えています。

とはいえ、メンタルヘルスについて知識が乏しいと感じる従業員がいることでしょう。そこで、メンタルヘルス・マネジメント®検定試験の勉強をして資格を取得すると、メンタルヘルスに関する知識が身につきます。

資格取得者が増えると、職場のメンタルヘルスの改善のために必要な知識を得ている明確な証明になります。従業員個人のキャリアにも加わることもメリットでしょう。

健康経営ブック<2022年版>

まとめ

職場でストレスを感じる従業員が少なくないなかで、メンタルヘルス・マネジメントの必要性が高まっています。具体的な取り組みに活かすために、メンタルヘルス・マネジメント®検定試験の受験が挙げられます。

試験はレベル別に用意されていますので、職場内の立場などに応じて受験するレベルをご検討ください。

なお、実際のメンタルヘルスケア対策では産業医の存在が不可欠です。産業医の設置を含めて企業内のメンタルヘルス・マネジメントをご検討ください。

健康経営ブック<2022年版>

参考

https://www.kaonavi.jp/dictionary/mentalhealth_management/
https://sangyoui-navi.jp/blog/110#5b39b4aa979afc1d070143c8-1532068018400
https://studying.jp/mental/about-more/difficulty.html
https://www.c-c-j.com/course/psychology/management/column/column01/
https://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/1193/column/column01.html#:~:text=%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%98%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%82%B8%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88(R)%E6%A4%9C%E5%AE%9A%E3%81%AB%E5%90%88%E6%A0%BC%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%80%81,%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
https://studying.jp/mental/about-more/merit.html

コミュニケーションや事務能力に疑問…
質の高い産業医に依頼したいとお考えではないでしょうか?

産業医紹介サービスを検討している企業様必見!
産業医クラウドなら独自の研修を受け、スキルチェックも通過した、厳選された産業医をご紹介します。
→「産業医クラウド」のサービス資料を見る

相談イメージ

悩む前に一度相談してみませんか?

「今の産業医に不満があるけど、これってどこも同じ?」
「ほかの会社の産業医って何やってるの?」
「こんな悩み有るけど、これって産業医を頼っていいの?」
など、小さなお悩みから他社の事例など、お気軽に相談ください。

産業医の新規契約をまだ検討していない方も、お気軽に悩みを 聞かせてください。産業医の紹介以外でも、お役に立てるかもしれません。

無料相談はこちら
 
 

監修

栗原 雅直医師
くりはら まさなお

東京生まれ。東京大学医学部医学科卒業、東大病院精神神経科に入局。1960年東大大学院生物系研究科博士課程修了。医学博士。2年間のパリ大学留学後、東大病院医局長、1966年虎の門病院勤務。初代精神科部長。川端康成の主治医を務めた。1990年大蔵省診療所長。財務省診療所カウンセラー