主な目的
- メンタルヘルス
対策の強化ストレス反応の早期察知と適切な面談支援 - 復職支援と
再発防止休職者の復帰時における面談・就労可否の判断 - 職場環境の
改善労働衛生の専門家としての助言 - リスクの
未然防止労災や訴訟リスクの回避
こうした課題を抱える企業の人事担当者・経営者にとって、今注目されているのが“産業医紹介サービス”です。株式会社Avenirでは、産業医や産業保健師による役務提供サービスと従業員の心身の健康管理に関する各種クラウド型サービス「ELPIS」をパッケージ化し、『産業医クラウド』の名称で提供しています。これまで産業医が属人的に行っていた業務を、法令上産業医が対応すべき業務と、産業医以外でも対応できる業務に切り分け、業務単位で当社の産業保健師や産業保健スタッフ、また「ELPIS」に置き換えることで、大幅なコスト削減と効率化を可能にします。
産業医紹介とは、従業員50人以上の企業に義務づけられた「産業医」の選任を、企業の状況に合った形で実現するマッチングサービスです。
過去には、書類上だけ産業医を置いている「名義貸し」が横行していましたが、近年は以下のようなニーズが高まっています。
つまり、“実際に企業課題を解決できる”産業医をどう選ぶかが、これからの健康経営の成否を分けるのです。
企業が産業医を導入する主な目的は、従業員の健康を守り、働きやすい職場環境を維持・向上させることにあります。
労働安全衛生法では、従業員が常時50人以上いる事業場に産業医の選任を義務づけています。
単なる法令遵守にとどまらず、企業の持続的な成長を支える施策として、産業医の積極的な活用が求められています。
また近年では、従業員の健康を企業価値の一部としてとらえる「健康経営」の観点からも、産業医の導入は重要視されています。
業務カテゴリ | 主な内容 |
---|---|
面談対応 | 高ストレス者面接、復職前後の健康確認、希望者面談 |
環境改善 | 職場巡視、安全衛生委員会での助言 |
社内支援 | 管理職への助言、ハラスメント相談の対応 |
産業医の運用における“落とし穴”にも注意が必要です。形式的に契約しても、産業医が実働しないケースや、メンタルヘルス対応に不慣れな産業医を選任してしまうこともあります。
また、産業医と主治医の役割を混同したまま復職判断を誤るなど、企業側の理解不足がトラブルの原因となることも。ここでは、よくある3つの注意点を解説します。
復職支援時によくあるのが「主治医がOKと言っているから復帰させた」という判断です。しかし主治医は治療の視点、産業医は職場環境とのマッチを評価する立場であり、役割は異なります。この役割を混同すると、復職後のトラブルや再休職のリスクが高まります。両者の役割を理解し、適切に連携を取ることが必要です。
産業医を契約しても、社内に明確な運用フローが整備されていなければ、形骸化します。たとえば「ストレスチェック後の面談依頼は誰が行うか」「長時間労働者のリストは誰が作成するか」など、実務レベルの役割分担が曖昧なままでは機能しません。
産業医との情報連携や報告の仕組みを事前に整え、人事・総務・現場との連携体制を整備し、継続的に機能するようにしていきましょう。
すべての産業医がメンタルヘルス対応に精通しているとは限りません。特にうつ病や適応障害などの面談では、聴き取りスキルや対応経験の有無によって面談の質に差が出ます。適切な対応ができないと、従業員との信頼関係が築けず、事態が悪化する恐れも。
企業の目的に合わせた産業医を、紹介段階で見極めすることが重要です。
株式会社Avenirが提供する「産業医クラウド」は、単なる産業医紹介にとどまらず、産業医の運用・効果測定までをトータル支援するクラウド型サービスです。
メンタル面での離職・休職率の減少にコミットしている精神科医師など、企業ニーズに応じて専門性を重視したマッチングを実施。
ELPISシリーズと連携することで、産業医の紹介に留まらず運用まで一貫支援。
過去の面談記録や巡視報告がすべてクラウドで管理可能。コンプライアンス対応にも有効。
専任担当者が定期的に効果測定と改善提案を実施。
ELPISシリーズは、ストレスチェック・メールでの専門医への相談・産業医とのオンライン面談をクラウドで統合管理できるサービス群です。
従業員のストレスチェックを実施。管理画面からCSVを出力して集計が可能です。集団分析の機能はありませんが、労働基準監督署への提出書類の記載事項を満たしています。
産業医クラウドと連携することで、“紹介→面談→支援”のPDCAサイクルが社内で自然に回るようになります。
これからの時代、企業に求められるのは「ただ産業医を置いている」ことではなく、「産業医が現場とつながり、健康課題を改善できる」体制です。
産業医クラウド × ELPISシリーズを組み合わせることで、紹介から面談・改善提案までワンストップで対応可能。名義貸しではなく、本当に“職場を変える”産業医導入を実現しませんか?
無料相談フォームはこちら 産業医専任マニュアルをダウンロード
ELPISシリーズの詳細を見る(外部サイト)(https://www.mh-tec.co.jp/service#elpis)