産業医クラウド

産業医クラウドTOP > 産業医ナビ >従業員のメンタルヘルスケアが業務改善・効率化に繋がる

従業員のメンタルヘルスケアが業務改善・効率化に繋がる

2019.08.19産業医

働くことは生きがいとなることもありますが、時としてストレス備蓄につながることもあるでしょう。

生きていくために働くことは必要ですが、人間1人で生きているわけではないので、どうしても思い通りにはいきません。

健康で働くために定期的にメンタルヘルスケアを実施することが大切ですが、メンタルヘルスケアとはどういった内容になるのでしょうか。

今回はメンタルヘルスケアの内容や実施する意味など、メンタルヘルスケア全般について触れていきますので、よろしければ参考にしてみてはいかがでしょうか。

コミュニケーションや事務能力に疑問…
質の高い産業医に依頼したいとお考えではないでしょうか?

産業医紹介サービスを検討している企業様必見!
産業医クラウドなら独自の研修を受け、スキルチェックも通過した、厳選された産業医をご紹介します。
→「産業医クラウド」のサービス資料を見る

従業員にはメンタルヘルスケアが必要

働く上でメンタルヘルスケアを怠ると、メンタル不調を引き起こすリスクを上げてしまいます。

まず初めにメンタルヘルスケアが必要な理由について触れていきましょう。

メンタルヘルスケアとは

メンタルヘルスケアとは時々耳にする言葉ですが、どのような意味合いを含むのでしょうか。

【メンタルヘルスケアとは】

働くためには体が資本になってきますが、そのためにも健康でいることが大切といえます。

従業員が健康的に働くことのできる環境を実現するために、援助や気配りをすることが大切になりますが、そのための実践をすることを指します。

【メンタルヘルスケアが必要な理由】

メンタルヘルスの病気は重要といわれており、メンタル不調による無気力や他の病気の併発といった二次障害を引き起こしてしまうケースもあります。

病は気からという言葉がありますが、メンタルヘルスケアの実践をすることにより、メンタル不調や様々な病の発生を軽減させることが期待できるでしょう。

メンタルヘルスケアの主な効果

【従業員の健康維持】

メンタルヘルスケアの効果の代表的な例として、従業員の健康維持や回復が挙げられるでしょう。

メンタルをケアすることによって心が健康であれば、公私ともに様々な場面でより正確な判断ができるでしょう。

【離職率の軽減】

メンタルヘルスの不調により、休職や退職をしてしまう従業員が多いことが問題視されておりますが、メンタルヘルスケアをすることで離職率の軽減が期待できます。

定期的にメンタルヘルスケアを実施することで、従業員の休職・退職の軽減を実現できるかもしれません。

【効率的な業務】

体の調子が良ければその分、仕事が効率的にできた経験はありませんか?

健康であればそれだけ業務も効率的にこなすことができ、良い仕事ができるのではないでしょうか。

より多くの従業員が健康であればそれだけ、社内全体の業務の回転率が期待できるといっても良いでしょう。

メンタル不調や体調不良、睡眠不足といった状態で業務をしていればその分、ミスや事故を発生させてしまうリスクも増えてしまいます。

従業員が健康であればその分、様々なリスクを防止させることができ、効率的な業務が実現するでしょう。

コミュニケーションや事務能力に疑問…
質の高い産業医に依頼したいとお考えではないでしょうか?

産業医紹介サービスを検討している企業様必見!
産業医クラウドなら独自の研修を受け、スキルチェックも通過した、厳選された産業医をご紹介します。
→「産業医クラウド」のサービス資料を見る

メンタルヘルスが不調な従業員の特徴

メンタルヘルス問題は早期対策が重要といわれていますが、そのためにもメンタルヘルスが不調な従業員に早めに気が付くことが大切になっております。

それではメンタルヘルスが不調な従業員には、どのような特徴があるのでしょうか。

人間関係が上手くいかない

人間関係は働くために重要になってきて、人間関係の悪化がメンタルヘルス不調につながってしまうケースはとても多いといわれています。

それでは人間関係が上手くいかないケースとして挙げられる状況には、どのようなパターンが考えられるのでしょうか。

【人間関係の構築が苦手】

人間関係を構築させることが苦手な方の場合は、職場内におきましても人間関係が上手くいかなくなってしまう確率も増えてしまうかもしれません。

特に職場といったケースになれば簡単に辞めることができずに、人間関係のストレスが日々備蓄されてしまい、メンタル不調につながってしまうケースも多いでしょう。

【相性の良し悪し】

人間どうしても相性の良し悪しがあるように、職場においても相性の良し悪しはあるでしょう。

相性の悪い社員と働くことで気疲れをすることはもちろんですが、器用に立ち回りをしているように見せかけて、実はストレスをためているケースもあるでしょう。

【上司からのハラスメント】

セクハラやパワハラ、モラハラといった各種ハラスメントは問題になっておりますが、上司からのハラスメントについて相談をためらう方も多いのではないでしょうか。

ハラスメントの問題を相談できなければその分、ハラスメントの内容もひどくなる危険性もあるでしょう。

ハラスメントの延長でメンタルヘルスの不調につながってしまう危険性もあるため、早めに誰かに相談をすることが大切です。

業務におけるストレス

業務内容で多大なストレスを抱えている従業員も、メンタルの不調に陥りやすい状況であるといえるでしょう。

では業務におけるストレスをより抱えている従業員は、どういった状況下に身を置いているのでしょうか。

【過重労働】

有害業務や危険作業といった過重労働に携わることが多い従業員はそれだけ、メンタルヘルス不調を引き起こすリスクが増加します。

そのため過重従業員や月80時間以上の残業をしている長時間労働者は、企業の産業医と面談をすることが義務付けられています。

【責任重大な業務】

役職に就いている従業員や、その他責任のある業務に伴う従業員はそれだけ神経を張り巡らせる必要があるため、過大なストレスがかかってくるでしょう。

そのストレスを上手に発散させることができなければ、メンタルヘルス不調の発生につながりやすくなってしまうでしょう。

プライベートで休めない

人は休息を取ることが大切といわれているため、プライベートで十分に休めない従業員も、メンタルヘルス不調を引き起こすリスクが高いといえます。

【長時間労働】

長時間労働が増えてしまえばそれだけ、プライベートで休息できるきっかけが失われてしまうでしょう。

十分な休息を得ることができないことは、それだけメンタルヘルスの不調を引き起こすリスクを増やしてしまいます。

特に普段から長時間労働をしている社員はそれが当たり前のようになってしまうため、長時間労働対策について真剣に検討してもらえない場合もあるかもしれません。

状況改善されないことは更なる悪循環につながりかねず、場合によっては大きなメンタル不調を引き起こしてしまうパターンも考えられるでしょう。

【休日出勤がある・有休が取れないなど】

休日出勤が命じられる、有給休暇の取得ができない職場で働いている従業員も、プライベートで十分に休むことができません。

有休を取ることができた場合も上司のハラスメントにより、「急な出勤があるかもしれないから自宅待機をしているように」と命じられるパターンもあるかもしれません。

急な休日出勤を命じられる従業員もいるでしょう。

そのような環境下に身を置いている従業員は、休日でも「いつ出勤命令が来るか」と気を張ってしまい、出かけることもできず十分に休むことができないでしょう。

従業員に対する4つのケア

メンタルヘルス不調を予防するためにはケアをしていくことが大切です。

従業員に対するケアとはどういった内容のものになっているのでしょうか、ここでざっくりと見ていきましょう。

①セルフケア

セルフケアとは、我々が日常的に自分自身でできるケアのことを意味します。

従業員が自らのストレスに気付くことで予防対処をし、企業側はそれを支援していきます。

セルフケアの実現のためには、ストレスへの対応法を知っていくことが重要となり、そのためにも趣味や気分転換の機会を増やすことが大切といえるでしょう。

趣味に没頭することはもちろん、新たな趣味を増やすことや習い事をはじめること、旅行に行くことも良いかもしれません。

企業側も従業員のセルフケアのために長時間労働の予防や環境改善に努め、従業員のライフワークバランスの実現をすることが大切です。

②ラインによるケア

ラインによるケアとは、管理監督者が実施するケアになり、日常の職場環境の把握や改善、部下の相談対応などを行っていきます。

管理監督者は監督者といった立場から、事業所内で働く従業員の状況把握をしておくことが重要といえるでしょう。

日頃同じ職場で働いている管理監督者だから相談しやすいかもしれませんし、相談内容について理解を得られるかもしれません。

③事業場内産業保健スタッフなどによるケア

事業所内産業保健スタッフなどによるケアとは、企業の産業医や保健師や人事労務管理スタッフが実施するケアになります。

事業所内部に所属している人間が行うケアになるため、より具体的な助言や指導、ケアが期待できるかもしれません。

事業所の産業医や保健師に対して信頼ができる場合、不安なことや悩みを相談してみてはいかがでしょうか。

④事業場外資源によるケア

事業所外資源とは、事業所外の医療機関や地域保健医療、従業員支援プログラム機関などのことをいいます。

事業所外資源によるケアとは、メンタルヘルスケアをする上で企業が抱える問題について、メンタルヘルスケアの専門的知識を有する各種の事業所外資源を活用することになります。

相談内容を企業に知られたくない従業員で、外部の専門家(担当医や支援員など)に信頼ができる相手がいる場合、事業所外資源を活用しても良いでしょう。

4つのケアからよりしっくり来るものを見つけることも大切ですが、実行可能なケアを実行することも大切になってきます。

「このケアをやってみたい」「このケアならできそう」と思うケアがありましたら、実行してみてはいかがでしょうか。

従業員のメンタルヘルスを保つ方法

企業の売り上げや回転率をアップさせるためには、従業員のメンタルヘルスケアが重要になってきます。

次に、従業員のメンタルヘルスを保つためにより効果が期待できる方法について、挙げていこうと思います。

産業医との面談

1か月の残業時間が80時間を超える長時間労働者や過重労働者、ストレスチェックで高ストレスと判断された従業員は産業医と面談をする必要があります。

従業員はこの面談を通じて、産業医に今抱えている悩みや不安を相談することが可能です。

企業の産業医だからこそ期待できる助言やアドバイスがあるかもしれませんし、状況改善につながるかもしれません。

何よりも誰かに相談することで心の負担が軽減するかもしれません。

悩みは抱えてしまえばそれだけ膨らんでしまいますが、誰かに話すことで悩みの種も少しずつ小さくなるかもしれません。

部屋の片づけは日々少しずつでもすることが大切といわれていますが、心の整理も定期的にしていくことが大切です。

そのためにも産業医の存在は重要になってくるのではないでしょうか。

十分な休息

車が走るためにはガソリンが必要ですが、人間が働くためにはエネルギーが大切です。

人間がエネルギーを得るためには、十分な休息を取ることが大切といえるでしょう。

十分な睡眠時間を取ることで体や心を休めることができ、そうすることで良い仕事をすることができるのではないでしょうか。

十分な休息のためには長時間労働の改善はもちろん、十分な休暇を与えることが大切です。

普段の休日以外にも、有給休暇の取得を利用して休息を取ることも大切ではないでしょうか。

産業医を選ぶなら「産業医クラウド」

メンタルヘルスケアの実施をする上で、産業医によるケアを希望する場合は、産業医と面談を通じて相談をしてみてはいかがでしょうか。

企業において従業員の健康管理をしている産業医だからこそ、企業の事情や従業員の健康状態を把握しているため、より具体的なアドバイスが期待できるかもしれません。

何より産業医という専門的立場であるからこそ、専門的な指導や助言も期待できるのではないでしょうか。

従業員のメンタルヘルスケアを細やかに実施していくためにも、面談で相談しやすい産業医を設置することが重要なポイントになってくるでしょう。

産業医を選ぶ際には、従業員の不調に気付くことができ、寄り添った対応ができ、役割を果たすことのできる産業医の選任をすることが大切です。

産業医を選ぶなら、

産業医クラウド

に一度ご相談してみてはいかがでしょうか。

厳しい面接をくぐり抜けた優秀な産業医が在籍しているAvenirだからこそ、従業員のメンタルヘルスをする上でより効果的な産業医を選任することが可能です。

全国に対応しているため、地方に事業所があるため質の高い産業医の選任を諦めている企業様も、一度ご相談いただければと思います

まとめ

メンタルヘルスケアは重要なケアで、従業員はメンタルヘルスケアをすることにより、健康でいることはもちろん、効率的に勤務をすることができるでしょう。

メンタルヘルスケアの内容は、個人的にするものから誰かに相談するものまで様々ですが、ケアの選択肢を増やすためにも、質の良い産業医を設置することが大切になるでしょう。

従業員のメンタルヘルスケアを丁寧に実施することのできる産業医をお探しの企業様は、もしよろしければ産業医クラウドに一度お問い合わせください。

メンタルヘルスケアを実施することのできる産業医探しのお手伝いをさせていただきます。

コミュニケーションや事務能力に疑問…
質の高い産業医に依頼したいとお考えではないでしょうか?

産業医紹介サービスを検討している企業様必見!
産業医クラウドなら独自の研修を受け、スキルチェックも通過した、厳選された産業医をご紹介します。
→「産業医クラウド」のサービス資料を見る

相談イメージ

悩む前に一度相談してみませんか?

「今の産業医に不満があるけど、これってどこも同じ?」
「ほかの会社の産業医って何やってるの?」
「こんな悩み有るけど、これって産業医を頼っていいの?」
など、小さなお悩みから他社の事例など、お気軽に相談ください。

産業医の新規契約をまだ検討していない方も、お気軽に悩みを 聞かせてください。産業医の紹介以外でも、お役に立てるかもしれません。

無料相談はこちら
 
 

監修

栗原 雅直医師
くりはら まさなお

東京生まれ。東京大学医学部医学科卒業、東大病院精神神経科に入局。1960年東大大学院生物系研究科博士課程修了。医学博士。2年間のパリ大学留学後、東大病院医局長、1966年虎の門病院勤務。初代精神科部長。川端康成の主治医を務めた。1990年大蔵省診療所長。財務省診療所カウンセラー