産業医クラウド

産業医クラウドTOP > 産業医ナビ >健康経営、何から始める?始め方やポイントなどを解説

健康経営、何から始める?始め方やポイントなどを解説

2020.01.24産業医

健康経営に取り組む企業は多く、これから健康経営を始めたいとご検討中の企業様も多いでしょう。
けれどもいざ健康経営を始めるとしたら、何から始めるのが良いのか分からずに躊躇してしまっている企業様も多いかもしれませんね。

健康経営を何から始めるのが良いのかについて、事前にある程度把握しておくことがスムーズに進めるコツとなりますが、健康経営は何から始めることが望ましいのでしょうか?
今回は健康経営の始め方やポイントについて解説していきますので、参考にしてみてはいかがでしょうか?

コミュニケーションや事務能力に疑問…
質の高い産業医に依頼したいとお考えではないでしょうか?

産業医紹介サービスを検討している企業様必見!
産業医クラウドなら独自の研修を受け、スキルチェックも通過した、厳選された産業医をご紹介します。
→「産業医クラウド」のサービス資料を見る

従業員の休職防止に産業医クラウド

健康経営とは?

体調が思わしくない状態で働くよりも、体調万全な状態で働いた方が業務も効率良くなり、快適に働けた経験は多くの方がお持ちのことでしょう。
実際健康であればそれだけ業務の回転率も見込まれ、結果として会社の利益向上に繋がるといわれておりますが、健康経営はそういった概念の基で考慮された取り組み内容といえます。
健康経営は、企業が従業員の健康面を配慮することで作業効率が向上し、企業の利益率アップに繋がるという概念から、従業員の健康管理を戦略的に実践する取り組み内容となります。

健康経営は幅広い

健康経営と一言で表現しても、何から始めるものなのかピンとこない方も多いでしょうし、健康経営に取り組んだことがなければ取り組み内容すら見えてこないかもしれませんね。
そもそも健康経営と単純に表現してしまうと、言葉の意味が掴めず、そのため取り組み内容も困難なものではないか?という印象を持ってしまうかもしれません。
けれども健康経営は実は、取り組み内容は多種多様となり、「こうしなければならない」というくくりがないため、企業によって取り組みは様々となってきます。

健康経営の取り組み事例

健診費用の補助や禁煙指導、ノー残業デーの設置や産業医による面談指導の徹底化、ストレスケアやメンタルヘルス対策、健康イベント実施や福利厚生の充実化などは健康経営の一環といえます。

このように健康経営の取り組みは幅広く、実に多種多様といえるため、課題を定めれば様々な方向から実施することが可能でしょう。改善するべき課題に対し、様々な角度で取り組むことができ、取り組み内容によっては従業員も楽しみながら取り組むことができるでしょう。

近年では目標達成した従業員にポイント加算をし、貯まったポイントを景品と交換するというゲーム感覚で健康経営を取り入れる企業様も多いようです。

企業が健康経営を目指すべき理由

それでは企業が健康経営を目指すべき理由として、どういった項目が挙げられるのか見ていきましょう。

医療費の削減

企業が健康経営に取り組むことで、将来的に従業員の健康回復や維持に繋がります。
それはすなわち従業員が医療機関受診率が軽減することを意味し、同時に企業が負担する医療費の削減に繋がっていくでしょう。

作業効率のアップ

1人でも多くの従業員が健康であればそれだけ全体の作業効率アップも見込まれます。
作業効率がアップすると同時に新たなアイディアも誕生しやすくなり、心身共に健康であることで他社との交渉もスムーズになるかもしれません。
全体的に作業効率がアップすることで企業の利益率アップにも繋がっていくため、健康経営を目指すことで企業の利益率の見込まれるのではないでしょうか?

人間関係の良好化

心身共に健康であれば通常業務以外でも、社内の人間関係も良好化するかもしれません。各種ハラスメントの原因となるものを紐解いていくと、体調不調やプライベートでの問題、過労によるストレスなどが出てきます。
こういった問題は健康経営を目指すことで軽減することができ、それと同時に人間関係悪化を防止することができるかもしれません。

従業員からのイメージアップ

健康経営に取り組むことは従業員の健康状態に配慮することを意味するため、従業員からのイメージアップにも繋がっていくでしょう。企業が従業員の健康に配慮することで従業員も働きやすくなり、結果として離職・休職率の防止に繋がるかもしれません。

他社からのイメージアップ

健康経営に取り組むことは社内のみならず、他社からのイメージアップにも繋がります。
健康経営宣言をすることや取り組み内容や成果の掲示をすることはもちろんですが、健康経営銘柄や健康経営優良法人に選定・認定されることでより大きなイメージアップになるでしょう。

健康経営、何から始める?

それではいよいよ、健康経営の始め方についての流れをざっくり見ていきましょう。初めて取り掛かる健康経営、一体何から始めれば良いのでしょうか?

まずは経営陣が健康経営の重要性を認識する

健康経営は企業の将来性のためにも重要な取り組みといっても、経営陣が健康経営の重要性を認識していなければ、従業員も重要性を認識することはできないでしょう。
企業全体で健康経営に取り組むためにも成果を導き出すためにも、まずは経営陣が健康経営の重要性を認識することが重要なポイントになってきます。

健康経営の重要性を認識するためにも、健康経営の専門家の話を聞きながらより具体的に認識していくことも大切になってくるかもしれません。
健康経営の意味やその必要性、期待できる効果やメリットなどを理解することで、健康経営の重要性も認識しやすくなるでしょう。

社内外にしっかり健康経営への考え・方針を示す

健康経営に取り組む際には、社内外に向けて健康経営宣言をする必要があります。
企業理念に基づきながら健康経営への考えや方針をより明確化し、その思考を社内外に向けて発信していくことで本格的に健康経営に取り組んでいきます。
健康経営への考えや方針を示すことで、経営陣はもちろんのこと従業員も気持ちが引き締まり、意欲的に参加しやすい環境となるかもしれません。

社内に担当チームや担当者を置く

健康経営に取り組むといってもただ健康経営宣言をするだけではなく、取り組むに当たり社内に担当チームや担当者を置くことが重要です。
社内に担当者がいることでより実践的に取り組むことが可能になりますし、社内の人間が担当することでより課題となるテーマの可視化も実現化するかもしれません。
同時に社内に担当者がいることで従業員も参加しやすく、健康経営を始めるに当たっても社内に担当者を設けることで良い風向きとなるかもしれません。

現状を把握する

健康経営にただやみくもに取り組むのでは、それは意味のないものになってしまうでしょう。健康経営を始めるためには、従業員の健康状態や職場の労働環境などといった現状を把握する必要があります。
その上で今取り組むべきテーマを見出し、そこを細分化しながら課題を決めていくことが、より効果が出やすいでしょう。現状を把握するためにも健康診断結果やストレスチェック結果、タイムカードなどといったデータは大切な資料になってきます。

目標と計画をたてる

健康経営に取り掛かるために、何から始めるべきか目標と計画を立てていくことが重要なポイントになってくるでしょう。
目標がないことには取り組む意欲も半減し、計画がなくては取り組む際も何から始めて良いのかピンとこないでしょう。

目標設定することで意欲も増し、計画があることで実行もしやすく、それに伴い従業員の参加率もアップするのではないでしょうか。
何かを達成するためには目標設定が重要となり、目標に向かって努力するためにも計画があることがポイントになってきます。
健康経営の成功も受験勉強と似たように、目標と計画を立てたほうがスムーズに進み、良い結果が期待できるのではないでしょうか?

施策の実施

目標や計画を立てたらいよいよ施策の実施をしていきます。
百聞は一見に如かずという言葉通り、実際に施策の実施をすることで見えてくる点も多く、だからこそ問題が発生した場合も早い段階で修復が可能になるかもしれません。
同時に施策を実施したことにより次に取り組むものも見えてくるかもしれませんし、健康経営を実践することで様々な発見もあるのではないでしょうか?

振り返り

施策を実施したらそこで終わりではなく、振り返りをすることで見直すことが大切です。
目標数値は達成したか、達成できなければ反省点や改善点はどこにあるのか、取り組んでいる際に何か弊害となることはあったかどうかなど、振り返ってみると見直し点も見つかるでしょう。

実施後に振り返ることで次の取り組みに繋げることができますし、今後健康経営に持続的に取り組むためにもこの振り返り業務が大切になってきます。
何より初めて健康経営に取り組んだことで見えてきたものも多く、振り返りまで丁寧に実践してこそ次に取り掛かるテーマも見えやすく、今後取り組んでいくための土台となるでしょう。

コミュニケーションや事務能力に疑問…
質の高い産業医に依頼したいとお考えではないでしょうか?

産業医紹介サービスを検討している企業様必見!
産業医クラウドなら独自の研修を受け、スキルチェックも通過した、厳選された産業医をご紹介します。
→「産業医クラウド」のサービス資料を見る

健康経営を始める際のポイント

健康経営を始めるためには流れをつかんでおくことが大切ですが、健康経営を始める際のポイントを押さえておくことも大切です。

小さなことからでも行動する

健康経営は小さなことの積み重ねが大きな成果を成します。そのため健康経営を始めるためにポイントになってくることが、小さなことからでも行動する点にあります。
リサイクル活動や環境運動なども「小さなことから始めましょう」と謳われておりますが、健康経営もそれと同じく、小さなことからでも行動することが大切です。

他社の事例を参考にする

健康経営に最初に取り掛かる際、何から取り掛かれば良いのか分からないケースも多いでしょうし、何より最初の取っ掛かりをつかむことは困難といわれております。
スムーズに健康経営をスタートさせて流れに乗るためにも、他社の事例を参考にすることが有効的になってきます。健康経営銘柄や健康経営有料法人に選定・認定された企業の事例を参考にしてみても良いでしょう。

プロの力を借りる

健康経営の担当チームや担当者が設定されているとはいえ、専門的観点が求められる場面もある健康経営に取り組むには、時として限界があるかもしれません。そういった際は、健康経営の際に頼れるプロの力を借りることも実務的といえるでしょう。

健康経営の必要性を伝え実践を促す健康経営アドバイザー、1からサポートしてもらえる健康経営コンサルティング企業、専門的観点から助言や指導ができる産業医など、頼れる存在は様々です。
自社により適切なプロの力を借りることで、より実務的な取り組みをして成果を出してみてはいかがでしょうか?

健康経営で力を貸してくれる産業医を探そう「産業医クラウド

Avenir産業医

健康経営で力を貸してくれる存在は様々ですが、自社の産業医こそ頼れる存在はないでしょう。
医学的知識を持ち、従業員の健康状況を把握しており、これまでの経験や知識を考慮しても、従業員の健康維持や回復を目的とした健康経営に活かすことができるのではないでしょうか?

近年健康経営を実践している企業も増えてきておりますが、同時に健康経営に力を貸してくれる産業医を求める企業も増えてきているかもしれませんね。
もし貴社が、健康経営で力を貸してくれる産業医をお探しでしたら、産業医クラウドでご検討してみてはいかがでしょうか?

未来型産業医と企業の未来を考える

産業医クラウドは「未来型産業医」を紹介していることがアピールポイントとなります。未来型産業医とは、「休職を予防する」産業医を意味しますが、従業員の健康維持や回復を目的として将来的な観点から取り組む健康経営と重なる部分を感じませんか?

従業員の健康維持や回復のために、休職・退職率の軽減のために、企業の将来の利益率アップのためにも未来型産業医の導入をご検討してみてはいかがでしょうか。

もれなくすき間なくサービスをご提供

Avenirには優秀な産業医が揃っているのみならず、スタッフによるアフターフォローや最大限のサポートも特徴になっております。
衛生委員会の立ち上げや復職プログラムの運用、人事向け無料セミナーの実施など、各種制度づくりのサポートに対応しております。

産業医との関係性のフォローや訪問日程の調整代行も対応しており、産業医がスムーズに業務に入れるよう、産業医に対するフォローもしていきます。日本全国に対応しておりますので、一度お問い合わせいただければと思います。

まとめ

健康経営を何から始めるのか分からなければ、取り掛かることに躊躇してしまうかもしれませんが、何から始めれば良いのか分かっていれば積極的に取り掛かれるのではないでしょうか。
健康経営の意味や事例、頼れるプロを把握しておくことでより大きな効果が期待できるかもしれませんし、効果が出ればそれが今後のやる気に繋がっていくでしょう。

健康経営の良いスタートを切るためにも、産業医をフル活用することが理想的ですが、そのためにも健康経営の実践において力を貸してくれる産業医を選任してみてはいかがでしょうか?

コミュニケーションや事務能力に疑問…
質の高い産業医に依頼したいとお考えではないでしょうか?

産業医紹介サービスを検討している企業様必見!
産業医クラウドなら独自の研修を受け、スキルチェックも通過した、厳選された産業医をご紹介します。
→「産業医クラウド」のサービス資料を見る

相談イメージ

悩む前に一度相談してみませんか?

「今の産業医に不満があるけど、これってどこも同じ?」
「ほかの会社の産業医って何やってるの?」
「こんな悩み有るけど、これって産業医を頼っていいの?」
など、小さなお悩みから他社の事例など、お気軽に相談ください。

産業医の新規契約をまだ検討していない方も、お気軽に悩みを 聞かせてください。産業医の紹介以外でも、お役に立てるかもしれません。

無料相談はこちら
 
 

監修

栗原 雅直医師
くりはら まさなお

東京生まれ。東京大学医学部医学科卒業、東大病院精神神経科に入局。1960年東大大学院生物系研究科博士課程修了。医学博士。2年間のパリ大学留学後、東大病院医局長、1966年虎の門病院勤務。初代精神科部長。川端康成の主治医を務めた。1990年大蔵省診療所長。財務省診療所カウンセラー