産業医クラウド

産業医クラウドTOP > 産業医ナビ >「健康経営は難しい…」と思っていませんか?今、企業が健康経営に取り組むべき理由と課題

「健康経営は難しい…」と思っていませんか?今、企業が健康経営に取り組むべき理由と課題

2020.02.13産業医

何事も初めて取り組むことは難しいと感じますが、健康経営も例外ではありません。

事例のないことに挑戦することはためらいもあるかもしれませんし、勢いがなければ実行まで時間も要するかもしれません。

健康経営と言葉にしてしまうと少し硬く感じてしまうかもしれませんが、蓋を開けてみれば、健康経営の中身は実にシンプルで多様ですので、意外と楽しく取り組むことが可能です。

今回は健康経営を難しく感じてしまう理由や、難しいと思いがちな健康経営の推進方法をご紹介していきますので、参考にしてみてはいかがでしょうか?

一見難しいと感じてしまう健康経営も、コツを掴めばスムーズに実行でき、楽しみながら継続できるかもしれませんよ。

コミュニケーションや事務能力に疑問…
質の高い産業医に依頼したいとお考えではないでしょうか?

産業医紹介サービスを検討している企業様必見!
産業医クラウドなら独自の研修を受け、スキルチェックも通過した、厳選された産業医をご紹介します。
→「産業医クラウド」のサービス資料を見る

健康経営とは何か

誰もが心身共に健康であることで日常生活をスムーズにこなすことができ、日々明るく過ごすことができるでしょう。

健康経営とは、「企業が社員の健康に配慮することで、将来的な利益アップを見込める」という概念を持ち、社員の健康管理を戦略的に実践する取り組みのことを意味します。

ストレス社会と揶揄される現代、常に社員の離職リスクと隣り合わせである現状の中、健康経営に取り組む企業も多く、中には工夫を凝らしユニークな取り組みを実践する企業も存在します。

健康経営のメリット

今、各所で推進されている健康経営には様々なメリットが存在し、だからこそ実践する意味があるともいえるでしょう。

健康経営に取り組むことで、社員の健康維持や回復が見込まれることは、将来的な医療費削減にもつながっていきます。

心身共に健康であることで社員も良い業務ができ、結果として業務回転率アップが見込まれ、それはやがて将来的に企業の利益率アップが見込まれるでしょう。

社員の健康面に配慮ができる企業であれば、社員の信頼をより得られ、同時に社員が健康であればそれは、離職率の軽減も期待できるかもしれません。

健康経営は、社員が健康になり業務回転率が上がり、医療費の削減化につながり、将来的な利益率アップや企業のイメージアップが見込め、社員の離職率を下げる効果も期待できます。

企業の将来性を創っていく意味でも、健康経営がもたらすものは大きく、取り組むメリットは大いにあるといえるのではないでしょうか?

健康経営を難しいと感じる理由

メリットが多い健康経営ですが、一方で難しいと感じさせてしまう場面もあり、そのため健康経営への取り組みに難色を示すケースもあるでしょう。

それでは健康経営絵を難しいと感じる理由として、どのような項目が挙げられるのでしょうか?

何から取り組むべきかわからない

健康経営の推進と一言でいいましても、これまで健康経営に取り組んだ事例のない企業の場合、どこから取り組めば良いのか見当がつかないかもしれません。

いざ健康経営に取り組む際に、その流れが分かっていなければ、取り組むことが分からずに同じ場所で足踏み状態になってしまうかもしれません。

健康経営も幅広く自由である反面、何が正しいという括りがないので、それで余計に何から取り組むべきか分からない、といった印象を与えてしまうのかもしれませんね。

費用がかかる

健康経営の取り組みも様々ですが、健康経営の実践には費用がかかってしまう印象が拭い切れないかもしれませんね。

特に目先の利益に捉われている場合は、費用がかかることを懸念して健康経営を躊躇しているケースもあるかもしれません。

健康経営の取り組みにより発生する、外部講師の依頼や新しいシステムの導入、会社側の費用負担など、必要経費について考慮してみると、当然費用はかかってくるかもしれません。

例え将来的には黒字になるといわれても、初期費用がかかることに加え、何かとやることがありそうで難しそうと思い、健康経営導入を先延ばしにしている企業も存在するのではないでしょうか。

取り組んだ効果が見えづらい

健康経営は実に幅広く自由でもありますが、反面、取り組んだ効果が見えづらい印象も拭い切れないかもしれません。

特に健康経営の効果は目に見えにくいものでもあることに加え、長期的な取り組みであるが故に、初期効果が見えづらい傾向があります。

勉強も健康づくりも、計画的に長期的に取り組むことが大切といわれますが、健康経営も同様のことがいえます。

その反面で、効果が見えづらいケースも発生し、特に初期段階の効果が見えづらく、それにより断念してしまうケースも懸念される問題となってきてしまうかもしれません。

社員の協力が得られるかわからない

健康経営で効果を出すためには、社員の協力が必要不可欠であり、特に参加する社員が多ければそれだけ大きな効果が見込まれるでしょう。

けれども社員の協力が得られなければ当然効果は出にくく、健康経営取り組みについても担当者や担当チームの設置が困難になってしまうかもしれません。

社員の協力を得るために、どういった工夫を凝らせば良いのかピンとこない経営者・役職者の方もいらっしゃるかもしれませんね。

社員の協力が得られなければ実行する意味がない、と考え、健康経営に消極的な企業や経営者も存在するかもしれません。

特に、保守的な企業や経営者の場合は、協力を得られるかわからず、同時に新しい施策を実行することに不安があり、健康経営に対し消極的になっていることも考えられます。

コミュニケーションや事務能力に疑問…
質の高い産業医に依頼したいとお考えではないでしょうか?

産業医紹介サービスを検討している企業様必見!
産業医クラウドなら独自の研修を受け、スキルチェックも通過した、厳選された産業医をご紹介します。
→「産業医クラウド」のサービス資料を見る

健康経営を正しく推進していくためには?

難しそうな印象のある健康経営ですが、計画を立てて実施をすることで将来的に良い効果を導くことができます。

それでは、そんな健康経営を正しく推進していくためには、どのようなことを実践していけば効果的なのでしょうか?

社内の健康課題を把握しよう

健康経営はただ単純に、他社の事例を参考にして同じことを実践するのではなく、まずは社内の健康課題を把握しながら、その上で適切な取り組みを実践することが大切です。

長時間残業者や高ストレス者が多い、過重労働がある、肥満率が高い、喫煙者が多いなど企業の特色は様々ですので、社内で取り組むべき課題を把握するべく、状況確認を改めて実施することが大切です。

効果的な健康経営を実践するためには、社内の労働環境や社員の健康状態を把握した上で検討することが大切ですので、健康診断結果やストレスチェック結果などは大切な資料となります。

それ以外でも、健康経営導入に伴い、健康状態に対する社内アンケートを実施してみても良いかもしれません。

社内の健康課題を把握してこそ、取り組むべきテーマも見えてきますし、それに合わせて有効的な施策を計画し、実施していくこともできます。

その段階で、他社の成功事例を参考にしながら取り入れ、そこからオリジナリティを付け加えていくのも良いかもしれません。

健康経営を推進する体制を作ろう

健康経営を社内に推進するためにも、体制を作っていくことが大切ですが、そのためにも健康経営担当者や担当チームを設置する必要があります。

社内に担当者がいることで社員も参加しやすくなり、社内の人間が担当することでより現実的な施策をしていくことが可能になるかもしれません。

健康経営のノウハウについて把握していくためにも、健康経営担当者を対象とした健康経営セミナーや講義の受講というものも有効的になってくるでしょう。

ただ健康経営の担当者や担当チームを設定するのではなく、担当者が健康経営について理解をしながらよりスムーズに計画を立て実践できるような工夫を凝らすことも大切です。

健康経営の一環としてラインケアを取り入れる場合、課長や部長、直属の上司など現場監督者の対応が要されるため、現場監督者にラインケアや適切な対応を把握しておく必要もあります。

健康経営担当者といってしまうと、設定された担当者や担当チームの人間が対応していくイメージがありますが、長期的な健康経営には1人ひとりの理解がポイントになってきます。

長期的に取り組むからこそ、健康経営を推進する体制づくりをしていくことも大きな課題といえるのではないでしょうか。

施策の実施と効果検証を行おう

健康経営で大切なことは計画と目標設定をすることであり、社内で取り組む課題を可視化した上で取り組み内容を定め、長期的に計画を立てた上で細分化し、月ごとの目標設定をしていくことが大切です。

目標設定する際には結果を数値化できるようにすることで、効果を感じやすくなるため、数値化した目標を定めていきます。

健康経営は計画や目標設定が大きなポイントになってきますが、実際に施策を実行することが何よりも大切です。

実際に実施することで見えてくるものもありますし、だからこそ改善点も浮き彫りになってくるでしょう。

実施後の効果検証も実施しなければ分かりませんし、例え思うような結果でなくとも、改善点を明確化することや次の新たな目標設定をする上で有効的になってきます。

社員の健康リテラシーを高めよう

健康リテラシーとは、健康増進に関する情報収集をし、内容を分析・活用するための能力のことを意味します。

健康経営は健康増進に向けた取り組みですが、健康増進のテーマは個々に差が発生していきます。

自分にとって必要なものを選別し、信頼できるかどうか判断しながら実際に活用していくことも、健康増進に求められる課題となってきます。

社員のヘルスリテラシーを高めるためにも、社員がどの程度健康リテラシーを持っているかを確認し、健康リテラシーが低い社員に対し研修や指導をするといった対応を取ることが大切です。

全体的に健康増進に向けた積極的な施策を実施することも効果的で、そのためにも健康増進の取り組みについて社内外に発信する、労働環境の改善をするという工夫もポイントになってくるでしょう。

健康経営の推進はプロとともに。「産業医クラウド」がサポートします

健康経営の推進をするためにも、健康経営のプロに依頼をすることが効果的で頼りになりますが、そのために大いに活用できる存在が、自社の産業医です。

産業医は、社員の健康管理に携わる医師であり、専門知識を有しながらその上で社員に適切な指導・助言をしていく存在です。

健康経営の推進ができるプロは他にも存在しますが、医師の資格を有し、より専門的な医学的知識を持つ産業医だからこそ、より頼りになる存在といえるでしょう。

健康経営の推進において産業医がサポートできること

健康経営の推進をするにおいて、産業医がサポートできることとは、果たしてどういったことになるのでしょうか?

講和の実施

産業医は企業からニーズが発生した場合、テーマに合わせた講和を衛生委員会や研修の場で実施していきます。

健康経営を推進する際、産業医による講和を実施することで、健康経営の中身や必要性について、社員に適切に分かりやすく伝えていくことが可能となります。

専門知識を有し、社員の健康管理を担っている産業医だからこそ、企業が取り組むべき健康経営の推進をしていくことができるのではないでしょうか?

適切な情報提供

産業医は、健康診断結果やストレスチェック結果をチェックし、事後措置をする役割がありますが、健診結果やストレスチェック結果は健康経営実践の上で大切な資料となります。

こういった結果から産業医が気になる課題を可視化してもらうことや、取り組むテーマを助言してもらうことで、効果を期待できる健康経営を取り入れる際に有効的になるでしょう。

同時に産業医は、社員と直接面談をしながら適切な助言・指導をしていく役割がありますが、日常的に面談を実施している産業医だからこそ、把握している部分も多いでしょう。

健康経営を推進する上で、社員の健康状態を把握している産業医の存在は実に重要になってきます。

健康経営推進のサポートに産業医フル活用を

働き方改革関連法案の施工に伴い、2019年4月より産業医の機能強化もされ、これまで以上に産業医の存在や立場の意味合いが強くなりました。

産業医への情報提供や面接指導が強化され、産業医が実施する韓国の意味合いも強化されたため、産業医への必要な措置内容の報告や面接を希望しやすい環境設備が要されております。

産業医の必要性がより高まった現在だからこそ、健康経営はより必要な取り組みとなり、健康経営推進のために産業医のサポートは欠かせなくなっているといえるでしょう。

医学のプロフェッショナルであり、企業の社員の健康管理を担っている産業医だからこそ、必要な助言が期待でき、健康経営を成功に導くことができるのではないでしょうか?

まとめ

一見難しいと思いがちな健康経営ですが、流れを把握した上で計画的に進めていけば効果が期待できますし、何より実践することで将来的に見込めるものはたくさんあります。

初めてのことにチャレンジする際は、コツをつかむまでが困難なケースもありますが、一度感覚をつかむことで今後スムーズに進められるかもしれません。

健康経営の推進において、より頼りになるのが産業医の存在となり、優秀な産業医がいることで難しいと感じる健康経営を推進していくことができるのではないでしょうか?

社内に健康経営を積極的に推進していくことで、社内全体で積極的に取り組むことができるかもしれませんし、それによる効果も期待できるでしょう。

難しいイメージのある健康経営を推進していくためにも、それに伴うサポートができる産業医探しの検討を始めてみてはいかがでしょうか?

コミュニケーションや事務能力に疑問…
質の高い産業医に依頼したいとお考えではないでしょうか?

産業医紹介サービスを検討している企業様必見!
産業医クラウドなら独自の研修を受け、スキルチェックも通過した、厳選された産業医をご紹介します。
→「産業医クラウド」のサービス資料を見る

相談イメージ

悩む前に一度相談してみませんか?

「今の産業医に不満があるけど、これってどこも同じ?」
「ほかの会社の産業医って何やってるの?」
「こんな悩み有るけど、これって産業医を頼っていいの?」
など、小さなお悩みから他社の事例など、お気軽に相談ください。

産業医の新規契約をまだ検討していない方も、お気軽に悩みを 聞かせてください。産業医の紹介以外でも、お役に立てるかもしれません。

無料相談はこちら
 
 

監修

栗原 雅直医師
くりはら まさなお

東京生まれ。東京大学医学部医学科卒業、東大病院精神神経科に入局。1960年東大大学院生物系研究科博士課程修了。医学博士。2年間のパリ大学留学後、東大病院医局長、1966年虎の門病院勤務。初代精神科部長。川端康成の主治医を務めた。1990年大蔵省診療所長。財務省診療所カウンセラー